これまでの演奏会 |
福岡OBフィル
【定期演奏会】 【ファミリー・コンサート】 【その他の演奏会・音楽教室・賛助出演】
第1回定期演奏会 1979年 (昭和54年) 8月12日 福岡郵便貯金ホール | |||
ハイドン | 交響曲第94番ト長調「驚愕」 | ||
モーツァルト | ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488 | ||
ブラームス | 交響曲第1番ハ短調Op.68 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 ピアノ:アレキサンダー・アレクセイ |
第2回定期演奏会 1980年 (昭和55年) 8月18日 福岡郵便貯金ホール | |||
ヘンデル 組曲 | 「水上の音楽」(ハーティー編) | ||
モーツァルト | 協奏交響曲変ホ長調K.Anh.9(297b) | ||
ブラームス | 交響曲第3番ヘ長調Op.90 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 | |||
オーボエ:岡本 真 クラリネット:井上 京 ホルン:藤重佳久 ファゴット:羽田野 謙一 |
第3回定期演奏会 1981年 (昭和56年) 9月8日 福岡市立少年文化会館 | |||
シベリウス | 組曲「カレリア」Op.11 | ||
モーツァルト | ホルン協奏曲第4番変ホ長調K.495 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 ホルン:南 浩之 |
第4回定期演奏会 1982年 (昭和57年) 8月9日 福岡郵便貯金ホール | |||
モーツァルト | 交響曲第39番変ホ長調K.543 | ||
シューベルト | 劇音楽「ロザムンデ」D.797抜粋 | ||
シューマン | 交響曲第3番変ホ長調Op.97「ライン」 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 |
第5回定期演奏会 1983年 (昭和58年) 9月5日 福岡郵便貯金ホール | |||
モーツァルト | 歌劇「フィガロの結婚」序曲 | ||
モーツァルト | ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216 | ||
ドヴォルザーク | 交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 ヴァイオリン:田中令子 |
第6回定期演奏会 1984年 (昭和59年) 8月27日 福岡郵便貯金ホール | |||
ヘンデル | 組曲「王宮の花火の音楽」(原典版) | ||
ブルッフ | ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26 | ||
ブラームス | 交響曲第4番ホ短調Op.98 | ||
指揮:荒谷俊治 ヴァイオリン:松村英夫 |
第7回定期演奏会 1985年 (昭和60年) 8月19日 福岡郵便貯金ホール | |||
ロッシーニ | 歌劇「セビリアの理髪師」序曲 | ||
C.シュターミッツ | クラリネット協奏曲第3番変ロ長調 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」 | ||
指揮:荒谷俊治 クラリネット:井上 京 |
第8回定期演奏会 1986年 (昭和61年) 8月25日 福岡郵便貯金ホール | |||
モーツァルト | 歌劇「魔笛」序曲 | ||
シューマン | ピアノ協奏曲イ短調Op.54 | ||
チャイコフスキー | 交響曲第6番ロ短調Op.74「悲愴」 | ||
指揮:荒谷俊治 ピアノ:西岡晃子 |
第9回定期演奏会 1987年 (昭和62年) 8月10日 福岡郵便貯金ホール | |||
J.シュトラウス | 歌劇「こうもり」序曲 | ||
モーツァルト | フルート協奏曲第1番ト長調K.313 | ||
ブラームス | 交響曲第2番ニ長調Op.73 | ||
指揮:荒谷俊治 フルート:脇坂みどり |
第10回定期演奏会 1988年 (昭和63年) 8月8日 福岡郵便貯金ホール | |||
(創立10周年・荒谷俊治指揮生活30年記念) | |||
ワーグナー | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 | ||
ベートーヴェン | ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61 | ||
ブラームス | 交響曲第1番ハ短調Op.68 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 ヴァイオリン:数住岸子 |
第11回定期演奏会 1989年 (平成元年) 8月7日 福岡郵便貯金ホール | |||
モーツァルト | 交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」 | ||
モーツァルト | コントラバス(原曲:ファゴット)協奏曲変ロ長調K.191 | ||
ドヴォルザーク | 交響曲第8番ト長調Op.88 | ||
指揮:荒谷俊治 コントラバス:野田一郎 |
第12回定期演奏会 1990年 (平成2年) 8月6日 メルパルクホール | |||
ハイドン | 交響曲第44番ホ短調「悲しみ」 | ||
シューマン | チェロ協奏曲イ短調Op.129 | ||
チャイコフスキー | 交響曲第5番ホ短調Op.64 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 チェロ:渡辺真帆子 |
第13回定期演奏会 1991年 (平成3年) 8月12日 メルパルクホール | |||
モーツァルト | 交響曲第40番ト短調K.550 | ||
マーラー | 交響曲第4番ト長調 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 ソプラノ:根津信子 |
第14回定期演奏会 1992年 (平成4年) 8月10日 メルパルクホール | |||
ブラームス | 大学祝典序曲Op.80 | ||
ブラームス | ハイドンの主題による変奏曲Op.56a | ||
チャイコフスキー | 交響曲第4番ヘ短調Op.36 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 |
第15回定期演奏会 1993年 (平成5年) 8月9日 メルパルクホール | |||
(創立15周年記念) | |||
バーバー | ヴァイオリン協奏曲Op.14 | ||
マーラー | 交響曲第1番ニ長調「巨人」 | ||
指揮:荒谷俊治 ヴァイオリン:伊藤博仁 |
第16回定期演奏会 1994年 (平成6年) 8月8日 メルパルクホール | |||
ベートーヴェン | 交響曲第7番イ長調Op.92 | ||
ヘルテル | 8台のティンパニーのための協奏曲 | ||
ムソルグスキー | 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲) | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 ティンパニー:永野 哲 |
第17回定期演奏会 1995年 (平成7年) 8月7日 メルパルクホール | |||
(ユニバーシアードフェスティバル協賛) | |||
メンデルスゾーン | 劇音楽「夏の夜の夢」(抜粋)Op.61 | ||
ウェーバー | ファゴット協奏曲ヘ長調Op.75 | ||
シベリウス | 交響曲第2番ニ長調Op.43 | ||
指揮:荒谷俊治・南 淳一郎 ファゴット:埜口浩之 |
第18回定期演奏会 1996年 (平成8年) 8月19日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ブラームス | 交響曲第2番ニ長調Op.73 | ||
レスピーギ | 交響詩「ローマの祭り」 | ||
ベートーヴェン | ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58 | ||
指揮:荒谷俊治 ピアノ:田中美江 |
第19回定期演奏会 1997年 (平成9年) 8月18日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
シャブリエ | 狂詩曲「スペイン」 | ||
トマジ | トロンボーン協奏曲 | ||
ベルリオーズ | 幻想交響曲Op.14 | ||
指揮:荒谷俊治 トロンボーン:古賀慎治 |
第20回定期演奏会 1998年 (平成10年) 7月20日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
(創立20周年・荒谷俊治指揮生活40年記念) | |||
ワーグナー | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 | ||
チャイコフスキー | ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35 | ||
ホルスト | 組曲「惑星」Op.32 | ||
指揮:荒谷俊治 ヴァイオリン:徳永二男 |
第21回定期演奏会 1999年 (平成11年) 8月2日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ドヴォルザーク | 序曲「謝肉祭」Op.92 | ||
コープランド | バレエ組曲「ロデオ」 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」 | ||
指揮:河合 尚市 |
第22回定期演奏会 2000年 (平成12年) 7月23日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ベルリオーズ | 序曲「ローマの謝肉祭」 | ||
ストラヴィンスキー | バレエ組曲「火の鳥」(1919年) | ||
ブラームス | 交響曲第4番ホ短調Op.98 | ||
指揮:河合 尚市 |
第23回定期演奏会 2001年 (平成13年) 7月22日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
バーンスタイン | 「キャンディード」序曲 | ||
ストラヴィンスキー | バレエ組曲「プルチネルラ」 | ||
プロコフィエフ | バレエ組曲「ロミオとジュリエット」より | ||
モンタギュー家とキャピレット家(第2組曲-1曲目) | |||
少女ジュリエット(2-2) | |||
マドリガル(1-3) | |||
メヌエット(1-4) | |||
ロメオとジュリエット(バルコニーの音楽)(1-6) | |||
タイボルトの死(1-7) | |||
ジュリエットの墓の前のロメオ(2-7) | |||
指揮:金 洪才 |
第24回定期演奏会 2002年 (平成14年) 7月28日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ヴェルディ | 「シチリア島の夕べの祈り」序曲 | ||
マーラー | 交響曲第5番嬰ハ短調 | ||
指揮:金 洪才 |
福岡OBフィル&福岡コール・フェライン合同定期演奏会 2003年 (平成15年) 7月27日 アクロス福岡シンフォニーホール |
|||
福岡OBフィル第25回定期演奏会、福岡コール・フェライン第17回定期演奏会 | |||
荒谷俊治指揮者生活45周年記念 | |||
ブラームス | 悲劇的序曲ニ短調Op.81 | ||
ヴェルディ | レクイエム | ||
指揮:荒谷俊治 ソプラノ:菅 恵三子 メッツォ:竹本 節子 テノール:福井 敬 バリトン:末吉 利行 |
第26回定期演奏会 2004年 (平成16年) 7月25日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
チャイコフスキー | イタリア奇想曲Op.45 | ||
フォーレ | 組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80 | ||
チャイコフスキー | 交響曲第6番ロ短調Op.74「悲愴」 | ||
指揮:松尾 葉子 |
第27回定期演奏会 2005年 (平成17年) 7月24日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ラヴェル | ラ・ヴァルス | ||
ミヨー | バレエ音楽「屋根の上の牛」Op.58 | ||
ドビュッシー | 牧神の午後への前奏曲 | ||
ラヴェル | ボレロ | ||
指揮:松尾 葉子 |
第28回定期演奏会 2006年 (平成18年) 7月23日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
R.シュトラウス | ティル・オイレンンシュピーゲルの愉快ないたずらOp.28 | ||
モーツァルト | 交響曲第35番ニ長調K.385「ハフナー」 | ||
チャイコフスキー | 交響曲第5番ホ短調Op.64 | ||
指揮:河合 尚市 |
第29回定期演奏会 2007年 (平成19年) 7月1日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
フンパーディンク | 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲 | ||
ヒンデミット | ウェーバーの主題による交響的変容 | ||
ドヴォルザーク | 交響曲第6番ニ長調Op.60 | ||
指揮:下野 竜也 |
第30回定期演奏会 2008年 (平成20年) 8月10日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ニコライ | 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 | ||
ブルッフ | スコットランド幻想曲変ホ長調Op.46 | ||
マーラー | 交響曲第1番ニ長調「巨人」 | ||
指揮:荒谷 俊治 ヴァイオリン:伊藤 博仁 |
第31回定期演奏会 2009年 (平成21年) 8月2日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ベートーヴェン | 交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」 | ||
ロット | 交響曲第1番ホ長調 | ||
指揮:寺岡 清高 |
第32回定期演奏会 2010年 (平成22年) 7月11日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ブラームス | ハイドンの主題による変奏曲変ロ長調Op.56a | ||
ドホナーニ | ピアノと管弦楽のための童謡主題による変奏曲Op.25 | ||
ドヴォルザーク | 交響曲第7番ニ短調Op.70 | ||
指揮:寺岡 清高 ピアノ:谷本 聡子 |
第33回定期演奏会 2011年 (平成23年) 7月24日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ロッシーニ | 「泥棒かささぎ」序曲 | ||
R.シュトラウス | 交響詩「ドン・ファン」Op.20 | ||
メンデルスゾーン | 交響曲第3番イ短調Op.56「スコットランド」 | ||
指揮:鈴木 優人 |
第34回定期演奏会 2012年 (平成24年) 7月29日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
リスト | 交響詩「前奏曲」 | ||
サン=サーンス | チェロ協奏曲第1番 | ||
ブルックナー | 交響曲第4番「ロマンティック」(1878/80年稿) | ||
指揮:鈴木 優人 チェロ:北口 大輔 |
第35回定期演奏会 2013年 (平成25年) 7月15日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ワーグナー | 歌劇「リエンツィ」序曲 | ||
マーラー | 「子供の不思議な角笛」より | ||
歩哨の夜の歌 | |||
この世の営み | |||
魚に説教するパドヴァの聖アントニウス | |||
ラインの伝説 | |||
トランペットが美しく響き渡るところ | |||
源光 | |||
ブラームス | 交響曲第1番 | ||
指揮:鈴木 優人 バス独唱:ドミニク・ヴェルナー |
第36回定期演奏会 2014年 (平成26年) 7月27日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
メンデルスゾーン | 序曲「ルイ・ブラス」 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第8番 | ||
ショスタコーヴィッチ | 交響曲第5番 | ||
指揮:平川 範幸 |
第37回定期演奏会 2015年 (平成27年) 7月26日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
シベリウス | 春の歌 | ||
シベリウス | 交響曲第7番 | ||
ベルリオーズ | 幻想交響曲 | ||
指揮:松村 秀明 |
第38回定期演奏会 2016年 (平成28年) 7月31日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
チャイコフスキー | 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 | ||
フォーレ | 組曲「ペレアスとメリザンド」 | ||
ツェムリンスキー | 人魚姫 | ||
指揮:松村 秀明 |
第39回定期演奏会 2017年 (平成29年) 7月23日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ベートーヴェン | 交響曲第1番 | ||
ベルク | ヴァイオリン協奏曲 | ||
R.シュトラウス | 交響詩「死と変容」 | ||
指揮:下野 竜也 ヴァイオリン:扇谷 泰朋 |
第40回定期演奏会 2018年 (平成30年) 7月15日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ワーグナー | 歌劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死 | ||
マーラー | 交響曲第5番 | ||
指揮:鈴木 優人 |
第41回定期演奏会 2019年 (令和元年) 7月14日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ベートーヴェン | レオノーレ序曲第3番 | ||
ヒンデミット | 交響曲「画家マティス」 | ||
ブラームス | 交響曲第4番 | ||
指揮:熊倉 優 |
第42回定期演奏会 2021年 (令和3年) 7月22日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ワーグナー | 「タンホイザー」序曲 | ||
ブラームス | ヴァイオリン協奏曲 | ||
フランク | 交響曲二短調 | ||
指揮:寺岡 清高 ヴァイオリン:三上 亮 |
第43回定期演奏会 2022年 (令和4年) 7月24日 FFGホール | |||
ウェーバー | 歌劇「オベロン」序曲 | ||
リスト | 交響詩「前奏曲」 | ||
シューマン | 交響曲第3番 「ライン」 | ||
指揮:石ア 真弥奈 |
第44回定期演奏会 2023年 (令和5年) 7月23日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | ||
リムスキー=コルサコフ | 交響組曲「シェヘラザード」 | ||
指揮:吉浦 勝喜 |
第45回定期演奏会 2024年 (令和6年) 7月21日 アクロス福岡シンフォニーホール | |||
ボロディン | 歌劇「イーゴリ公」より「だったんン人の娘たちの踊り」「だったん人の踊り」 | ||
シベリウス | 交響曲第5番 | ||
ブラームス | 交響曲第2番 | ||
指揮:松井 慶太 |
第1回ファミリー・コンサート 1992年 (平成4年) 2月2日 パピオ・ビールーム大練習室 | |||
ブラームス | ハイドンの主題による変奏曲Op.56a | ||
プロコフィエフ | 交響的物語「ピーターと狼」Op.67 | ||
指揮:南 淳一郎 ナレーション:二宮奈保 |
第2回ファミリー・コンサート 1993年 (平成5年) 2月7日 パピオ・ビールーム大練習室 | |||
ハチャトゥリアン | 組曲「仮面舞踏会」 | ||
ガーシュウィン | パリのアメリカ人 | ||
指揮:南 淳一郎 |
第3回ファミリー・コンサート 1994年 (平成6年) 2月6日 パピオ・ビールーム大練習室 | |||
ロッシーニ | 歌劇「ウイリアム・テル」序曲 | ||
モーツァルト | セレナード第10番変ロ長調K.361「グランパルティータ」抜粋 | ||
モーツァルト | 交響曲第25番ト短調K.183 | ||
ビゼー | 歌劇「カルメン」第1組曲・第2組曲 | ||
指揮:南 淳一郎・井上 京 |
第4回ファミリー・コンサート 1995年 (平成7年) 2月5日 ベイサイドホール | |||
モーツァルト | 歌劇「フィガロの結婚」序曲 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」 | ||
グリーグ | 劇音楽「ペール・ギュント」第1組曲Op.46 | ||
シベリウス | 組曲「カレリア」Op.11 | ||
指揮:南 淳一郎・井上 京 |
第5回ファミリー・コンサート 1996年 (平成8年) 2月12日 ベイサイドホール | |||
ドヴォルザーク | 交響曲第9番ホ短調「新世界より」Op.95 | ||
チャイコフスキー | バレエ音楽「眠りの森の美女」抜粋 | ||
チャイコフスキー | バレエ音楽「くるみ割り人形」抜粋 | ||
チャイコフスキー | バレエ音楽「白鳥の湖」抜粋 | ||
指揮:南 淳一郎 |
第6回ファミリー・コンサート 1997年 (平成9年) 2月16日 ベイサイドホール | |||
シューベルト | 交響曲第8番ロ短調D.759「未完成」 | ||
エルガー | 行進曲「威風堂々」第1番Op.39-1 | ||
ビゼー | 歌劇「カルメン」より「闘牛士の行進」 | ||
ベルリオーズ | 「幻想交響曲」より「断頭台への行進」 | ||
J.シュトラウスII | 喜歌劇「ジプシー男爵」より「入場行進曲」 | ||
メンデルスゾーン | 劇音楽「夏の夜の夢」より「結婚行進曲」 | ||
ベートーヴェン | 劇音楽「アテネの廃墟」より「トルコ行進曲」 | ||
ヴェルディ | 歌劇「アイーダ」より「凱旋行進曲」 | ||
チャイコフスキー | スラヴ行進曲Op.31 | ||
団 伊玖磨 | 「祝典行進曲」 | ||
指揮:南 淳一郎 |
ミリカ・ファミリー・コンサート
1998年 (平成10年) 2月8日 ミリカローデン那珂川文化ホール |
|||
モーツァルト | 交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」 | ||
バーンスタイン | ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」メドレー | ||
ロジャース | ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー | ||
ロウ | ミュージカル「マイ・フェア・レディ」メドレー | ||
ロウ | 「マイ・フェア・レディ」より「踊り明かそう」 | ||
ロジャース | 「サウンド・オブ・ミュージック」より「エーデルワイス」 | ||
指揮:南 淳一郎 合唱:那珂川町合唱団 |
第7回ファミリー・コンサート 1998年 (平成10年) 2月11日 ベイサイドホール | |||
モーツァルト | 交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」 | ||
バーンスタイン | ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」メドレー | ||
ロジャース | ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー | ||
ロウ | ミュージカル「マイ・フェア・レディ」メドレー | ||
指揮:南 淳一郎 |
ミリカ・ファミリー・コンサート 「春の声」〜福岡OBフィルと平野真敏
1999年 (平成11年) 2月14日 ミリカローデン那珂川文化ホール |
|||
ヨハン・シュトラウスU世 | 喜歌劇「こうもり」序曲 | ||
ブルッフ | ビオラのための「ロマンス」 | ||
J.Chr.バッハ | ビオラ協奏曲ハ短調 | ||
ヨハン・シュトラウスU世 | ワルツ「春の声」 | ||
ヨハン・シュトラウスU世 | ポルカ「狩」 | ||
レハール | 喜歌劇「メリー・ウィドウ」よりワルツ | ||
オッフェンバック | 喜歌劇「天国と地獄」序曲 | ||
ヨハン・シュトラウスU世 | ワルツ「美しき青きドナウ」合唱付 | ||
指揮:荒谷俊治 ビオラ:平野真敏 合唱 :那珂川町の合同合唱団 |
第8回ファミリー・コンサート 1999年(平成11年) 11月23日ベイサイドホール | |||
メンデルスゾーン | 序曲「フィンガルの洞窟」 | ||
ヘンデル/ハーティー編 | 組曲「水上の音楽」 | ||
スメタナ | 交響詩「モルダウ」 | ||
J.ウィリアムズ | 映画「インディージョーンズ」〜レイダースマーチ | ||
J.ウィリアムズ | 映画「E.T.」〜テーマ | ||
J.ウィリアムズ | 映画「スターウォーズ」〜メインテーマ | ||
指揮:福田 隆 |
第1回那珂川町音楽祭 テーマ「水」
2000年(平成12年) 2月13日(日) ミリカローデン那珂川文化ホール |
|||
メンデルスゾーン | 序曲「フィンガルの洞窟」 | ||
メンデルスゾーン | ヴァイオリン協奏曲ホ短調 | ||
プッチーニ | アリア「やさしいお父さん私は...」
(オペラ ジャンニ・スキッキより) |
||
ヴェルディ | アリア「女心の歌」(オペラ リゴレットより) | ||
ビゼー | 間奏曲「アラゴネーズ」、「ハバネラ」、「花の歌」
(オペラ カルメンより) |
||
ヘンデル/ハーティー編 | 組曲「水上の音楽」 | ||
ジルヒャー | 合唱曲「ローレライ」 | ||
ヴォーン・ウィリアムズ | 合唱曲「グリーンスリーブス」による幻想曲 | ||
スメタナ | 交響詩「モルダウ」 | ||
指揮:荒谷 俊治 ヴァイオリン:富重 祐 ソプラノ:竹村 嘉代 テノール:山田 精一
合唱:那珂川町の合同合唱団 |
第9回ファミリーコンサート 2000年(平成12年) 11月12日ベイサイドホール | |||
ウェーバー | 「魔弾の射手」序曲 | ||
プロコフィエフ | 「ピーターと狼」 | ||
バーンスタイン | 「キャンディード」序曲 | ||
バーンスタイン | 「ウェスト・サイド・ストーリー」 | ||
ガーシュイン | 「クレージー フォー ユー」序曲 | ||
ロジャース、 ハマースタイン |
「サウンド・オブ・ミュージック」 | ||
指揮:福田 隆 語り:田中富士夫(アクティブハカタ) |
第2回那珂川町音楽祭 テーマ「森と緑」
2001年(平成13年) 2月12日(月・祝) ミリカローデン那珂川文化ホール |
|||
ウェーバー | 「魔弾の射手」序曲 | ||
プロコフィエフ | 「ピーターと狼」 | ||
シベリウス | 交響詩「フィンランディア」 | ||
モーツァルト | 歌劇「魔笛」序曲 | ||
モーツァルト | 歌劇「魔笛」より「なんと美しい絵のような」 | ||
モーツァルト | 歌劇「ドン・ジョバンニ」より「さあ、手に手を取って」 | ||
ヴェルディ | 歌劇「椿姫」より「今日の海は」、「プロヴァンスの海と陸」 | ||
ヴェルディ | 歌劇「リゴレット」より「慕わしき御名」 | ||
バーンスタイン | 「キャンディード」序曲 | ||
フレデリック・ロウ | 「マイ・フェア・レディ」より「踊り明かそう」 | ||
サルバトーレ・カルディッロ | 「カタリ・カタリ」 | ||
ミッチ・リー | 「ラ・マンチャの男」より「見果てぬ夢」 | ||
指揮:荒谷 俊二 ソプラノ:松原 有奈 テノール:吉田 浩之 バリトン:勝部 太
コーラス:地元女性コーラス 司会:あらたにようこ |
第10回ファミリー・コンサート
2001年(平成13年) 11月11日(日) 博多リバレイン アトリウムガーデン |
|||
ガブリエリ | 第12旋法によるカンツォーン | ||
中田喜直 | ちいさい秋みつけた | ||
プーランク | ノヴェレット | ||
モーツァルト | セレナーデ第10番 変ロ長調 「13管楽器のためのセレナーデ」K.361 より |
||
ドボルザーク | 弦楽のためのセレナード ホ長調Op.22 より 第1楽章 | ||
チャイコフスキー | 弦楽のためのセレナード ハ長調Op.48より 第2楽章 | ||
モーツァルト | アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調K.525 より 第1楽章 |
||
ガブリエリ | ピアノとフォルテのソナタ | ||
スザート | スザート組曲集より |
第3回那珂川町音楽祭
2002年(平成14年) 2月11日(月・祝) ミリカローデン那珂川文化ホール |
|||
ショスタコーヴィッチ | 祝典序曲 | ||
サン=サーンス | 組曲「動物の謝肉祭」 | ||
ビゼー | 組曲「アルルの女」より「カリヨン」「ファランドール」 | ||
外山雄三 | 管弦楽のためのラプソディー | ||
石丸 寛 | 博多の四つの歌 | ||
中田 章 | 早春賦 | ||
岡野 貞一 | 朧月夜 | ||
團 伊玖磨 | 花の街 | ||
原 六朗 | お祭りマンボ | ||
中田 喜直 | 夏の思い出 | ||
滝 廉太郎 | 荒城の月 | ||
村里修二編曲 | 秋の歌「赤とんぼ〜村祭り〜もみじ」 | ||
中田 喜直 | ちいさい秋みつけた | ||
中田 喜直 | 雪の降る町を | ||
杉山 長谷夫 | 出船 | ||
窪田 聡 | 母さんの歌 | ||
指揮:荒谷 俊治 ソプラノ:渡辺 美佐子 ピアノ:阿部 真弓・清水 美保
合唱:コール・ラディッシュ,たなつほしコーラス,南畑コール・スカーレット |
第11回ファミリー・コンサート
2002年(平成14年) 11月24日(日) 博多リバレイン アトリウムガーデン |
|||
H.パーセル | Trumpet Tune and Air | ||
R.シュトラウス | 13の吹奏楽器のためのセレナード変ホ長調 Op.7 | ||
グリーグ | 組曲「ホルベアの時代」より | ||
J.S.バッハ | ブランデンブルク協奏曲 第1番 BWV1046 | ||
G.ラングフォード | 「ロンドン・ミニチュア」より | ||
第12回ファミリー・コンサート
2003年(平成15年) 11月16日(日) 博多リバレイン アトリウムガーデン |
|||
ヘンデル/ハーティー編 | 組曲「水上の音楽」より 第1曲 Allegro | ||
グノー | 小交響曲 | ||
ホルスト | セントポール組曲 Op.29-2 | ||
小長谷宗一 | ブラスアンサンブルのための音楽「子供の街」 | ||
J.S.バッハ | ブランデンブルク協奏曲 第4番 1049より 第1楽章 Allegro | ||
中川幸太郎編曲 | 動物めぐり/赤とんぼ〜兎のダンス〜山の音楽家〜森のくまさん | ||
クリスマス・コンサート
2004年(平成16年) 12月12日(日) 天神ソラリア イベントスペース「ゼファ」 |
|||
1st ステージ | |||
ニューマン | ファンファーレ | ||
チャイコフスキー | くるみ割り人形より 「トレパーク」「葦笛の踊り」「花のワルツ」 | ||
久石 譲 | となりのトトロメドレー | ||
バーリン | ホワイトクリスマス | ||
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | ||
2nd ステージ | |||
ニューマン | ファンファーレ | ||
アンダーソン | トランペット吹きの休日 | ||
プリンク・プランク・プランク | |||
(サウンドオブミュージックより) | ライオンキング より 「サークル・オブ・ライフ」 | ||
バーリン | ホワイトクリスマス | ||
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | ||
指揮:福田 隆 |
クリスマス・コンサート
2005年(平成17年) 12月11日(日) 天神ソラリア イベントスペース「ゼファ」 |
|||
メンデルスゾーン | 真夏の夜の夢 より 結婚行進曲 | ||
ドリーブ | コッペリア より ワルツ | ||
アンダーソン | シンコペーティッド・クロック | ||
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | ||
ルイ・プリマ (猪飼 貴子 編) |
シング・シング・シング | ||
岩崎 貴文 (松井 利陽 編) |
魔法戦隊マジレンジャー | ||
指揮:森下 格 |
クリスマス・コンサート
2006年(平成18年) 12月10日(日) 天神ソラリア イベントスペース「ゼファ」 |
|||
ミュージカル | 「クレイジー・フォー・ユー」より | ||
ミュージカル | 「美女と野獣」より | ||
ベートーベン | 「交響曲第九番」より | ||
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | ||
指揮:森下 格 |
クリスマス・コンサート
2007年(平成18年) 12月22日(日) 天神ソラリア イベントスペース「ゼファ」 |
|||
ニューマン | 20世紀FOXファンファーレ | ||
クリスマス・メモリーズ | |||
ベートーベン | 「交響曲第九番」より | ||
アンダーソン | そりすべり | ||
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」よりメドレー | |||
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | ||
指揮:森下 格 |
クリスマス・コンサート
2008年(平成19年) 12月7日(日) 天神ソラリア イベントスペース「ゼファ」 |
|||
ニューマン | 20世紀FOXファンファーレ | ||
TINTINABULATIONS | |||
吉俣 良 | 「篤姫」メインテーマ | ||
ベートーヴェン | 「交響曲第九番」より | ||
アンダーソン | そりすべり | ||
アンダーソン | 舞踏会の美女 | ||
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | ||
指揮:森下 格 |
第13回ファミリー・コンサート
2010年(平成22年) 11月21日(日) ベイサイドホール |
|||
第1部 | |||
モーツァルト | 歌劇「フィガロの結婚」序曲 | ||
ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」第2楽章 | ||
ロッシーニ | 歌劇「どろぼうかささき」序曲 | ||
第2部 | |||
シング・シング・シング | |||
ミュージカル「コーラスライン」メドレー [I Hope I Get It 〜At the Ballet 〜One 〜What I Did for Love] |
|||
「龍馬伝」メインテーマ | |||
ディズニー・メドレー [星に願いを〜小さな世界〜いつか王子様が] |
|||
指揮:後藤 龍伸 |
第14回ファミリー・コンサート
2011年(平成23年) 12月4日(日) ベイサイドホール |
||
第1部 | ||
バーンスタイン | 「キャンディード」序曲 | |
ハイドン | 交響曲第99番 | |
第2部 | ||
ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」序曲 | ||
ミュージカル「レ・ミゼラブル」メドレー [一日の終わりに 〜夢破れて 〜宿屋の主人の歌 〜オン・マイ・オウン 〜民衆の歌] |
||
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | |
指揮:吉浦 勝喜 |
Xmasファミリーコンサート (第15回) 2012年(平成24年) 12月24日(月) ももちパレス |
||
第1部 | ||
チャイコフスキー | パレエ組曲「くるみ割り人形」 | |
ボロディン | 歌劇「イーゴリ公」より ホロヴェッツ人の踊り | |
第2部 | ||
アンダーソン | そろすべり | |
リチャード・ロジャース | サウンドオブミュージック | |
クロード・ミシェル・シェーンベルク | ミュージカル「レ・ミゼラブル」メドレー | |
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | |
指揮:藤崎 奈美 |
ほっとタイムコンサート
2015年(平成27年) 2月15日(日) クリエイト篠栗 |
||
第1部 | ||
シベリウス | フィンランディア | |
ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界」より 第二楽章、第四楽章 | |
第2部 | ||
ジョン・ウィリアムス | 「スターウォーズ」より メインタイトル、レイア姫、ダースベイダーのテーマ | |
ジョン・ウィリアムス | 「ハリーポッターと賢者の石」より ニムバス2000、ハリーの不思議な世界 | |
ロペス | 「アナと雪の女王」メドレー | |
指揮:福田 隆 |
クリスマスファミリーコンサート (第16回) 2015年(平成27年) 12月23日(水) 少年科学文化ホール |
||
第1部 | ||
ハチャトゥリアン | 「仮面舞踏会」組曲より ワルツ | |
チャイコフスキー | 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 | |
第2部 | ||
バーンスタイン(J.メイソン編) | 「ウエストサイド・ストーリー」メドレー | |
アンドリュー・ロイド・ウェバー(C.カスター編) | 「オペラ座の怪人」メドレー | |
(W.Ryden編) | 荒野の果てに | |
(W.Ryden編) | メリー・クリスマス | |
ジョン・ウィリアムス | 「スターウォーズ」より メインタイトル | |
指揮:福田 隆 |
秋のファミリーコンサート (第17回) 2016年(平成28年) 11月6日(日) 城南市民センターホール |
||
第1部 | ||
スッペ | 「軽騎兵」序曲 | |
ベートーヴェン | 交響曲第1番 ハ長調 | |
第2部 | ||
アリ・バホーゾ | ブラジル | |
アラン・メンケン | 「美女と野獣」よりハイライト | |
服部 隆之 | 「真田丸」メインテーマ (ソロヴァイオリン 飯田 智久) | |
ジョン・ウィリアムス | 「ハリー・ポッターと賢者の石」より ハリーの不思議な世界 | |
指揮:村里 修二 |
クリスマスファミリーコンサート2017 (第18回) 2017年(平成29年) 12月24日(日) ももちパレス大ホール |
||
第1部 | ||
ワーグナー | 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 | |
ベートーヴェン | 交響曲第7番 イ長調 より 第1楽章、第4楽章 | |
第2部 | ||
J.ウィリアムズ | 「スターウォーズ」よりメインタイトル | |
L.アンダーソン | ジャズ・ピツィカート | |
L.アンダーソン | 舞踏会の美女 | |
クリスマス・キャロル | あら野のはてに | |
L.アンダーソン | そりすべり | |
L.アンダーソン | クリスマス・フェスティバル | |
指揮:村里 修二 |
ファミリーコンサート (第19回) 2022年(令和4年) 1月23日(日) 末永文化センター |
||
第1部 | ||
デュカス | ラ・ペリのファンファーレ | |
R.シュトラウス | 13管楽器のためのセレナーデ | |
グリーグ | ホルベルグ組曲 | |
第2部 | ||
ワルトトイフェル | ワルツ「女学生」 | |
久石 譲 (濱野 正 編) | ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」 | |
(Sean O'loughlin 編) | 「ザ グレイティスト ショーマン」より | |
ジャスティン・ハーウィッツ (Robert Longfield 編) |
ミュージック フロム ラ・ラ・ランド | |
アラン・メンケン (Ted Parson 編) |
「美女と野獣」より | |
指揮:村里 修二 |
ニューイヤーコンサート (第20回) 2023年(令和5年) 1月15日(日) なみきホール |
||
第1部 | ||
J.シュトラウス2世 | 喜歌劇「こうもり」序曲 | |
ホルスト | セント・ポール組曲 | |
J.シュトラウス2世 | ウィーンの森の物語 | |
第2部 | ||
エバン・コール | 「鎌倉殿の13人」メイン・テーマ | |
ロジャース ハマースタイン2世 (R.R.Nennett編) |
「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー | |
A.L.ウェバー (C.カスター編) |
「オペラ座の怪人」メドレー | |
ガーシュウィン | パリのアメリカ人 | |
指揮:村里 修二 |
クリスマスコンサート (第21回) 2023年(令和5年) 12月24日(日) 南市民センター |
||
第1部 | ||
フンパーディンク | 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲 | |
チャイコフスキー | 組曲「くるみ割り人形」 作品71a | |
第2部 | ||
坂本 龍一 | 戦場のメリークリスマス | |
ジョン・ウィリアムス | レイダースマーチ | |
ラロ・シフリン | ミッション・インポッシブル テーマ | |
アンダーソン | 舞踏会の美女 | |
アンダーソン | クリスマスフェスティバル | |
指揮:村里 修二 |
ニューイヤーコンサート (第22回) 2027年(令和7年) 1月19日(日) 南市民センター |
||
第1部 | ||
ニコライ | 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 | |
モンティ | チャールダーシュ | |
久石 譲 | となりのトトロ | |
第2部 | ||
ヨハン・シュトラウスU | 春の声 | |
ヨハン・シュトラウスU | 常動曲 | |
ヨハン・シュトラウスU | 皇帝円舞曲 | |
ヨーゼフ・シュトラウス | 鍛冶屋のポルカ | |
ヨハン・シュトラウスU | 美しき青きドナウ | |
指揮:村里 修二 | ||
ヴァイオリン:飯田 智久 |
九大フィル創立70周年記念第123回特別定期演奏会
1979年 (昭和54年) 12月3日 福岡市民会館大ホール |
||
ワーグナー | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 | |
指揮:荒谷 俊治 | ||
※九大フィル定期演奏会に出演 |
日本整形外科学会開会式 オープニングコンサート
1982年 (昭和57年) 3月28日 福岡サンパレス |
||
エルガー | 行進曲「威風堂々」第1番Op.39-1 | |
石丸 寛 | 四つの博多の歌 | |
指揮:南 淳一郎 |
若宮町立若宮小学校旌表旗80周年記念演奏会
1983年 (昭和58年) 2月27日 若宮町立若宮小学校体育館 |
||
シベリウス | 交響詩「フィンランディア」Op.26 | |
チャイコフスキー | バレエ音楽「白鳥の湖」より「情景」 | |
J.シュトラウスII | トリッチ・トラッチ・ポルカOp.214 | |
アニメ音楽 | 「ドラえもん」「忍者ハットリ君」 | |
ドヴォルザーク | 交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」第2楽章 | |
南 淳一郎編曲 | 若宮小学校校歌 | |
指揮:南 淳一郎 |
昭和59年度福岡市民芸術祭「'84ミュージックフェスティバル」
1984年 (昭和59年) 11月3日 福岡市民会館大ホール |
||
持田勝穂/森脇憲三 | 「カンタータ福岡」より第6章「まつりの四季」 | |
文部省唱歌 | もみじ | |
指揮:森脇憲三 合唱:福岡音楽団体連絡会合同混声合唱団 | ||
※福岡OBフィルと福岡市民オーケストラの選抜メンバーによる合同演奏 |
南片江小学校区子供会 クリスマス演奏会
1985年 (昭和60年) 12月8日 福岡市立南片江小学校体育館 |
||
J.シュトラウスII | ポルカ「狩」Op.373 | |
アンダーソン | シンコペーティッド・クロック | |
シベリウス | 交響詩「フィンランディア」Op.26 | |
ブラームス | ハンガリー舞曲第5番 | |
クリスマスメドレー | ||
南 淳一郎編曲 | 南片江小学校校歌 | |
J.シュトラウスI | ラデッキー行進曲Op.228 | |
指揮:穴山 健 |
若宮町立若宮小学校100周年記念式典演奏会
1986年 (昭和61年) 10月26日 福岡県立西鞍手高校体育館 |
||
モーツァルト | 歌劇「魔笛」序曲 | |
ブラームス | ハンガリー舞曲第5番 | |
チャイコフスキー | バレエ音楽「眠りの森の美女」より「ワルツ」 | |
南 淳一郎編曲 | 若宮小学校校歌 | |
アニメ音楽他 | 「ドラえもん」「忍者ハットリ君」「ドレミの歌」 | |
アンダーソン | シンコペーティッド・クロック | |
エルガー | 行進曲「威風堂々」第1番Op.39-1 | |
指揮:穴山 健 |
福岡市民オーケストラ第20回記念定期演奏会「第九inふくおか」
1986年 (昭和61年) 11月2日 福岡サンパレス |
||
ショスタコーヴィチ | 祝典序曲Op.96 | |
ベートーヴェン | 交響曲第9番ニ短調Op.125「合唱付き」 | |
指揮:石丸 寛
ソプラノ:佐藤 しのぶ アルト:青山 智恵子 テノール:鈴木 寛一 バス:山口 俊彦 合唱:福岡音楽団体連絡会合唱団 |
||
※福岡OBフィルの選抜メンバーが賛助出演 |
平野医院創立10周年記念演奏会
1988年 (昭和63年) 10月10日 飯塚市文化センター大ホール |
||
モーツァルト | 歌劇「魔笛」序曲 | |
シューベルト | 劇音楽「ロザムンデ」D.797抜粋 | |
ラロ | スペイン交響曲 第1楽章 | |
ブラームス | 交響曲第1番ハ短調Op.68 | |
指揮:穴山 健 ヴァイオリン:平野 義人 |
ゴールドブレンドコンサート150回記念コンサートin福岡 1991年 (平成3年) 3月17日 福岡サンパレス |
||
ショスタコーヴィチ | 交響曲第5番ニ短調Op.47 | |
ショスタコーヴィチ | オラトリオ「森の歌」Op.81 | |
指揮:石丸 寛
テノール:小林 一男 バリトン:木村 俊光 コンサートマスター:福崎 至佐子 合唱:RKBゴールドブレンド合唱団 |
||
※福岡OBフィルを中心とした「ゴールドブレンドオーケストラ」として出演 |
平成4年度福岡市民芸術祭オープニング「
‘92ミュージックフェスティバル」
1992年 (平成4年) 9月27日 福岡市民会館大ホール |
||
小野崎孝輔 編 | コーラスとオーケストラによる日本の歌 | |
指揮:小野崎 孝輔 ソプラノ:川口 雪子
合唱:福岡音楽団体連絡会合同混声合唱団 |
||
※福岡OBフィルと福岡市民オーケストラの選抜メンバーによる合同演奏 |
福岡コールフェライン&福岡男声合唱団創立10周年記念演奏会
1994年 (平成6年) 7月3日 メルパルクホール |
||
ヘンデル | オラトリオ「メサイア」 | |
指揮:荒谷俊治
ソプラノ:大倉 由紀枝 メゾソプラノ:永井 和子 テノール:五郎部 俊郎 バリトン:宮原 昭吾 コンサートマスター:西田 博 合唱:福岡コールフェライン、福岡男性合唱団 |
||
※「福岡ヘンデル合奏団」として出演 |
第5回ふくおか生涯学習フェスティバル“さわやか”コンサート
1995年 (平成7年) 11月11日 福岡市立中央市民センター・ホール |
||
チャイコフスキー | バレエ音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」 | |
ドヴォルザーク | 交響曲第9番ホ短調「新世界より」Op.95 | |
指揮:南 淳一郎 |
福岡市立舞松原小学校開校20周年記念演奏会
1996年 (平成8年) 10月5日 福岡市立舞松原小学校体育館 |
||
(低学年の部) | ||
アンダーソン | 踊る猫 | |
アンダーソン | そり滑り | |
ベートーヴェン | トルコ行進曲 | |
L.モーツァルト | おもちゃの交響曲 | |
アニメ音楽 | 「ドラえもん」「忍たま乱太郎〜勇気100%」 | |
鈴木浩之編曲 | 舞松原小学校校歌 | |
(高学年の部) | ||
ブラームス | ハンガリー舞曲第5番 | |
ビゼー | カルメン前奏曲 | |
ドヴォルザーク | 交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」第4楽章 | |
鈴木浩之編曲 | 合唱曲「自転車でゆこうよ」 | |
ロイド・ウエッバーミュージカル | 「オペラ座の怪人」 | |
岡本真夜 | トゥモロー | |
スピッツ | チェリー | |
鈴木浩之編曲 | 舞松原小学校校歌 | |
指揮:南 淳一郎 |
九大コールアカデミー第41回定期演奏会〜藤井凡大記念
1997年 (平成9年) 1月12日 アクロス福岡シンフォニーホール |
||
フォーレ | レクイエムOP.48 | |
指揮:荒谷 俊治 ソプラノ:管 英三子 バリトン:末吉利行
コンサートマスター:八尋祐子 合唱:九大コールアカデミー、福岡コールフェライン、RKB女性合唱団、純心コールマリエ |
福岡コールフェライン第12回定期演奏会
1997年 (平成9年) 10月5日 アクロス福岡シンフォニーホール |
||
シューベルト | ミサ曲第5番変イ長調D.678 | |
指揮:荒谷俊治
ソプラノ:管 英三子 アルト:野々山 香 テノール:五郎部 俊郎 バリトン:末吉利行 コンサートマスター:松村 英夫 合唱:福岡コールフェライン |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2000年(平成12年)2月27日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
ヘンデル/ハーティー編 | 組曲「水上の音楽」 | |
チャイコフスキー | 「白鳥の湖」より情景 | |
チャイコフスキー | 「くるみ割り人形」より花のワルツ | |
スメタナ | 交響詩「モルダウ」 | |
(映画音楽より) | 映画「E.T.」〜テーマ | |
映画「タイタニック」〜My heart will go on | ||
映画「美女と野獣」〜ハイライト | ||
映画「スターウォーズ」〜メインテーマ | ||
指揮:吉浦勝喜 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2002年(平成14年)2月17日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
ショスタコーヴィッチ | 祝典序曲 | |
モーツァルト | アイネ・クライネ・ナハトムジークより第2楽章 | |
モーツァルト | 13管楽器のためのセレナーデより第1楽章 | |
C.ヘイゼル | 「三匹の猫」よりミスタージャムズ,バレッジ | |
石丸 寛 | 4つの博多の歌 | |
サン=サーンス | 動物の謝肉祭 | |
(日本の歌曲) | 朧月夜、夏の思い出、赤とんぼ、早春賦、花 | |
バーンスタイン | キャンディード序曲 | |
指揮:吉浦 勝喜 ソプラノ独唱:戸畑 リオ 語り:宮崎 たかし
ピアノ:阿部 真弓 清水 美穂 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2003年(平成15年)2月9日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
コープランド | 市民のためのファンファーレ | |
ベートーベン | 交響曲第5番「運命」 | |
久石 譲 | いつも何度でも | |
サウンド・オブ・ミュージックより | ライオンキング | |
J.ウィリアムス | 「ハリーポッターと賢者の石」より | |
指揮:福田 隆 |
産婦人科学会招聘演奏会
2003年(平成15年)4月13日(日) ホテルオークラ |
||
シュトラウス | 「春の声」 | |
シュトラウス | ポルカ「観光列車」 | |
レハール | メリー・ウィドウより「ヴィリアの歌」 | |
ズィーエツィンスキー | 「ウィーン我が夢の街」 | |
指揮:荒谷 俊治 ソプラノ:松原 有奈 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2004年(平成16年)2月8日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
ヘンデル(ハーティー編) | 組曲「水上の音楽」より 第1曲、第5曲、第6曲 | |
ホルスト | セントポール組曲 | |
フレデリック・ロウ | マイフェアレディ・メドレー | |
ドヴォルザーク | 交響曲第9番 「新世界」より | |
指揮:吉浦 勝喜 |
アクロス福岡開館10周年記念 ミュージックフェスティバル
2004年(平成16年)5月5日(祝) アクロス福岡シンフォニーホール |
||
(第一部 アジアの響き) | ||
ブゥターシュキン | ドムラとマンドリンオーケストラのための協奏曲 | |
何占豪、陳鋼 | 胡弓協奏曲「梁山伯と祝英台」 | |
(第二部 にほんの心) | ||
少年時代,亜麻色の髪の乙女,いい日旅立ち, 見上げてごらん夜の星を, 川の流れのように, 「天使のウィンク」(SweetMemories),空も飛べるはず, TRUE LOVE,桜坂,島唄,サライ |
||
指揮:福田 隆(第一部),楠本 隆一(第二部) | ||
マンドリン:高橋 和彦 胡弓:趙国良 編曲(第二部):小野崎 孝輔 | ||
※福岡市民オーケストラと合同で参加 |
九州大学男性合唱団コールアカデミー 第49回定期演奏会 創立五十周年記念 2005年(平成17年)1月22日(土) アクロス福岡シンフォニーホール |
||
浜田浩一郎 作詞 荒谷俊治 作曲 |
春の讃歌 | |
藤田 凡大 | 筑紫之咏 | |
ケルビーニ | レクイエム 二短調 | |
モーツァルト | 「魔笛」より序曲 | |
モーツァルト | 僧侶の合唱 「魔笛」より | |
ベートーヴェン | 囚人の合唱 「フィデリオ」より | |
ウェーバー | 狩人の合唱 「魔弾の射手」より | |
ワーグナー | 水夫の合唱 「さまよえるオランダ人」より | |
ヴェルディ | 刺客の合唱 「マクベス」より | |
ヴェルディ | 勝利の合唱 「マクベス」より | |
ワーグナー | 巡礼の合唱 「タンホイザー」より | |
指揮:手島 風生,荒谷 俊治 | ||
賛助出演:福岡コール・フェライン,RKB女性合唱団 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2005年(平成17年)2月6日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
モーツァルト | 「魔笛」序曲 | |
チャイコフスキー | アンダンテ・カンタービレ | |
チャイコフスキー | 「くるみ割り人形」より | |
エルトン・ジョン | 「ライオン・キング」より サークル・オブ・ライフ | |
アンダーソン | トランペット吹きの休日 | |
アンダーソン | プリンク・プランク・プランク | |
ビリー・ストレイホーン(森下 格 編) | A列車で行こう | |
指揮:森下 格 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2006年(平成18年)2月5日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
グリンガ | 「ルスランとリュドミュラ」序曲 | |
プロコフィエフ | ピーターとおおかみ | |
ドリーブ | 「コッペリア」よりマヅルカ・ワルツ | |
アンダーソン | シンコペーティッド・クロック | |
ルイ・プリマ(猪飼 貴子 編) | シング・シング・シング | |
ムソルグスキー/ラヴェル | 「展覧会の絵」より プロムナード・バーバヤガ・キエフの大門 | |
指揮:後藤 龍伸 吹奏楽:糸島高校吹奏楽部 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2006年(平成18年)11月19日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
ショスタコービッチ | 祝典序曲 | |
モーツァルト | 交響曲第35番「ハフナー」 | |
ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」より | ||
ミュージカル「オペラ座の怪人」より | ||
ミュージカル「美女と野獣」より | ||
チャイコフスキー | スラブ行進曲 | |
指揮:後藤 龍伸 吹奏楽:糸島高校吹奏楽部 |
平野医院創立30周年記念コンサート
2007年(平成19年)9月30日(日) 飯塚コスモスコモン |
||
フンパーディンク | 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲 | |
ブルッフ | ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 作品26 | |
ラフマニノフ | ピアノ協奏曲第2番ハ短調 作品18 | |
指揮:福田 隆 ヴァイオリン:平野 義人、ピアノ:大迫 貴 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2007年(平成19年)11月11日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
ラフマニノフ | ピアノ協奏曲第2番ハ短調 作品18 | |
ヴェルディ | 歌劇「ナブッコ」序曲 | |
東海林修 | ディスコ・キッド | |
ラフマニノフ | ヴォカリーズ(管弦楽版) | |
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」よりメドレー | ||
ワーグナー | 楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲 | |
指揮:福田 隆 ピアノ:大迫 貴 吹奏楽:糸島高校吹奏楽部 |
糸島ライオンズクラブ 親と子のふれあいコンサート
2008年(平成20年)11月9日(日) 伊都文化会館大ホール |
||
ビゼー | 歌劇「カルメン」より第1幕への前奏曲 | |
ニコライ | 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 | |
グリーグ | 劇音楽「ペール・ギュント」より「朝」 | |
ホルスト | 組曲「惑星」より「木星」 | |
アンダーソン | シンコペーテッド・クロック、サンドペーパー・バレエ | |
J.ウィリアムス | レイダースマーチ | |
久石 譲 | さんぽ、ねこバス、となりのトトロ | |
新井 満 | 千の風になって | |
J.シュトラウスI | ラデツキー行進曲作品228 | |
吉俣 良 | 篤姫メインテーマ | |
指揮:福田 隆 吹奏楽:糸島高校吹奏楽部 |
西日本シティ銀行 合併5周年記念 チャリティコンサート「シティで第九」 2009年(平成21年)12月13日(日) 福岡シティ劇場 |
||
ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | |
綺想曲「博多」 | ||
指揮:フォルカー・レニッケ 独唱:ソプラノ 稲森奈津子、アルト 八木寿子、テノール 小牧達彦、バリトン 原尚志 合唱:西日本シティ銀行合併5周年記念合唱団 |
第17回福岡県文化賞贈呈式 記念イベント
2009年(平成21年)12月19日(土) アクロス福岡シンフォニーホール |
||
ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」(第4楽章) | |
指揮:フォルカー・レニッケ 独唱:ソプラノ 稲森奈津子、アルト 八木寿子、テノール 小牧達彦、バリトン 原尚志 合唱:西日本シティ銀行合併5周年記念合唱団 |
スプリングコンサート
2013年(平成25年)2月17日(日) クリエイト篠栗 |
||
スッペ | 「軽騎兵」序曲 | |
ビゼー | 「カルメン」組曲より アラゴネーゼ、ハバネラ、第3幕への間奏曲、闘牛士 | |
ボロディン | 歌劇「イーゴリ公」より「ボロヴィッツ人の踊り」 | |
ガーシュイン | ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」 | |
クロード・ミシェル・シェーンベルク | 「レ・ミゼラブル」メドレー | |
リチャード・ロジャース | サウンドオブミュージック | |
指揮:藤崎 奈美 |
オータムコンサート
2013年(平成25年)11月23日(土) クリエイト篠栗 |
||
デュカス | 「ラ・ペリ」のファンファーレ | |
ドリーブ | 「コッペリア」より 前奏曲とマズルカ、ワルツ、チャールダッシュ | |
ハイドン | チェロ協奏曲第一番 2・3楽章 | |
久石 譲 | となりのトトロ 「さんぽ」 | |
アンダーソン | ジャズピチカート | |
アンダーソン | セレナータ | |
アンダーソン | ブルータンゴ | |
アンダーソン | 舞踏会の美女 | |
H.マンシーニ(C.カスター 編) | ピンクパンサー | |
L.シフリン(C.カスター 編) | ミッションインポッシブルのテーマ | |
F.ロウ(R.ベネット 編) | マイフェアレディ セレクション | |
指揮:吉浦 勝喜 チェロ:森下 邑里杏 |
平野医院 創立40周年 記念演奏会
2018年(平成30年)3月4日(日) 飯塚コスモスコモン |
||
ワーグナー | 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲 | |
サン=サーンス | ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 | |
ベートーヴェン | 交響曲 第7番 イ短調 | |
指揮:福田 隆 ヴァイオリン:平野 義人 |
2018 クリスマスコンサート
2018年(平成30年)12月2日(日) 大野城まどかぴあ 大ホール |
||
【第一部】 華麗なる歌声とオーケストラの響き | ||
モーツァルト | 歌劇「フィガロの結婚」 序曲 | |
モーツアルト | 歌劇「魔笛」より おいらは鳥刺し | |
モーツァルト | 歌劇「魔笛」より 恋人か女房があれば | |
プッチーニ | 歌劇「蝶々夫人」より ある晴れた日に | |
モーツァルト | 歌劇「フィガロの結婚」より 訴訟に勝っただと〜私が溜め息をついているのに | |
ヴェルディ | 歌劇「椿姫」より そは彼の人か〜花から花へ | |
【第二部】 <ウィーンより福岡へ> 若きアーティストを迎えて | ||
シベリウス | カレリア組曲 | |
ベートーヴェン | ロマンス 第2番 | |
アンダーソン | クリスマス・フェスティバル | |
指揮:栗田 哲海 バリトン:晴 雅彦 ソプラノ:平野 雅世 ヴァイオリン:中村 太地 |
ニューイヤーコンサート
2020年(令和2年)1月26日(日) 大野城まどかぴあ 大ホール |
||
【第一部】 | ||
富士山 | ||
365日の紙飛行機 | ||
世界で一つだけの花 | ||
花は咲く | ||
【第二部】 | ||
ビゼー | 歌劇「カルメン」より 前奏曲、闘牛士の歌 | |
プッチーニ | 歌劇「蝶々夫人」より ある晴れた日に | |
レハール | 歌劇「メリー・ウィドウ」より ワルツ二重唱 | |
【第三部】 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第9番 | |
指揮:栗田 哲海 ソプラノ:並河 寿美 アルト:伊藤 絵美 テノール:上田 耕平 バス:田中 由也 |